☆ 調査記録 ☆ 副隊長の勝手な記憶の記録である。 王様度とは、副隊長の個人的スタンダードである「王様ラーメン」と隣同士で営業していたらどちらに行くかという基準で判断する指標である。 1王様なら一回おきに、2王様なら3回のうち2回は行くという意味。 場所はあえていいかげんに書いているので、各自適当に検索してください。 ![]() ☆☆ 喜久味 ☆☆ 〇場所:倉敷商店街入ってすぐの左手 〇営業時間:朝5時までやっている。すごい! 〇調査日:多数回 夜 最近は2015年1.2 〇評価対象:
うな丼もあるのでうなぎの骨焼きが安くて美味! 〇スープ: 醤油味。わりと醤油味濃く、スープ自体の味はうすいがなぜか憎めない薄さ。ちょっと甘め。 とんこつはしっかり濃い。ちょっと浜ラーメンっぽいが、濃すぎずいい感じ。 塩ラーメンは、やや甘口。塩味とのバランスがもうひとつな感じも。 〇麺: 細め。ゆで加減は上々。 〇トッピング: チャーシュー:薄い。ぺらぺら。マイナス点。と書いてましたが、2007年1.2時点では改良されたのか、たまたまなのか、分厚くてトロトロの重厚感あるやつになってました。なかなか旨かった。 ねぎ。メンマ。もやし。とんこつには紅しょうが。 煮玉子はけっこう絶妙な仕上がり。 〇総評: 酒飲んだあとは喜久味ラーメン! 居酒屋メニューも豊富で、うなぎの骨焼&チャンジャ絶品!これだけでビールが何杯飲めることか。塩タンなんか頼むとコンロが出てきて自分の好みに焼かしてくれたりする。酒類も豊富で、河岸を変えずに最初の乾杯から締めのラーメンまで安心してず〜っと居座れるので不精者達には最適な店。 炒めものの時のみ現れるくしゃおじさんが鍋を振ったチャーハンはかなりベストに近いパラパラふかふかで旨い!と書いていましたが写真を撮った日はそうでもなかった。 鰻丼はいまいち。餃子もいまいちでややお高め。餃子の皿には「らーめんはうす喜久味」の文字が。前からそーだったんですか? 〇2007年1.2 やっぱり今年も新年会&初ラーメンは喜久味ですねぇ。大入り満員です。ラーメンが大人気で丼が足りず、食べ終わったと見るや早々に丼を回収されてしまいました。 みそは濃すぎず、飲んだ後には最適な味。煮玉子も極上の仕上がり。きょうのチャーシューはいつもの薄くて小さいやつではなく、分厚くてトロトロで非常に旨かったです。しおは食べてみませんでしたが、非常に透明感あふれる仕上がりで旨そう。 ただ、今日はくしゃおじさんの姿が見えなかったので少し気がかりです。 〇2008年4.12 最近とりでんに通っているので、なかなか寄れてませんでしたが、本日は集合が23時頃だったので、開いてるのは喜久味でしょう、ということで迷わず直行。しかし、恐ろしいことにカウンター以外は満席で、グループ客を断ってたりするというすごい状態でした。喜久味恐るべし。 今日はあんまり飲まずに早めにラーメンにしたので、塩ラーメンのスープの甘さと塩辛さのバランスのやや悪い所など、客観的な判断が出来てしまったのでした。最近焼き鳥の味などとりでんに軍配が上がっているので、目を覚まして王様度ダウンとしときます。 蛇足ながら焼き鳥だけなら倉敷美観地区の「高田屋」が一番ですね。いつ行っても満席ですけど。 ☆王様度:1王様(総合点) 喜久味ラーメン(しょうゆ) ![]() とんこつ ![]() みそ煮玉子入 ![]() しお煮玉子入 ![]() 本格チャーハン(とメニューに書いてある) ![]() 単品餃子 ![]() ☆☆ 大ちゃん ☆☆ (閉店) 〇場所: 中庄新幹線下の道。夜寿司の隣、マルナカ(閉店)の近く 〇調査日: 2005年9月30日&2009年年3月某日 〇評価対象: とんこつしょうゆ550円、焼きめし450円(セットは350円)、尾道ラーメン550円 (他のメニュー)
〇スープ: ・豚骨醤油 大統領系わりと濃い味の豚骨しょうゆ。 ・尾道ラーメン 濃い魚介系醤油味。コクはそこそこ有。 〇麺: 普通。ゆで加減上々。尾道ラーメンも普通の麺。 〇トッピング: ・豚骨醤油 チャーシュー脂身多め。少しこがしてあるが、焦げ臭い。 ねぎ。メンマやや多め。硬ゆで玉子半分。 ・尾道ラーメン チャーシューはなかなか柔らかくて味もしっかりついていて旨い。今日は焦げ臭さは感じませんでした。背脂少なめ。 〇総評: 2005年9月新規開店。おやじは前大統領にいたそうで、そんな感じの味。大統領よりねぎは少なめ。まあまあかなぁ。完食。 チャーシュー焦げ臭くてマイナス点。 やきめしも仕上がりはまあまあだが、焦げ臭い。 とりがらしょうゆや、味噌、塩があり、節操がない感じもある。 ぎょうざ、からあげも有。 〇2009年3月某日 「尾道ラーメンできました。」との看板につられて大変久々に訪問。尾道ラーメンもそこそこ旨いです。平打ちでない尾道ラーメンもけっこう有りなんでしょうか? 今日のチャーシューもチャーハンも前回のように焦げ臭さはなく、良い感じの味にまとまっていました。 もっとちょくちょく寄ってもいいんですが…。 ☆王様度:1.0王様 とんこつ醤油 焼き飯 尾道ラーメン ![]() ☆☆ ベトコンラーメン ☆☆ 〇場所:加須山交差点茶屋町方面約5分左手 〇調査日:数回 〇営業時間: 11:30〜2:00、17:00〜21:00、定休火曜&第三水曜 〇評価対象:ベトコンラーメン650円 他に国士無双(野菜ベトコン)770円、ジャンボ(平日のみ)870円、めっちゃでっかい鶏から870円など多数 〇スープ: 鶏ガラ醤油味。まったり透明スープ。唐辛子入りで辛い。 〇麺: やや太め。茹ですぎ。 〇トッピング: 炒めにんにく3かけ。ほかにもスライスにんにくゴロゴロ。もやし&ニラたっぷり。 〇総評: ベストコンディション時でないと逆に食えない。食った後の環境汚染については一考の上で。にんにく嫌いには普通のラーメンも有り。私はベトコンほんとは苦手ですが、人気店なので、1以下にする勇気がありません。 国士無双は丼の高さの倍にまで野菜炒めが乗っていて、私にとっては異次元の食い物です。 バカでっかい鶏からと餃子(見た目普通)も人気みたい。 ☆王様度:1.1王様 ベトコンラーメン ![]() ☆☆ 金龍 ☆☆ 〇場所:三田五軒屋線沖あたり 〇調査日:2005年10.29 〇営業時間:11時−午前2時 〇評価対象:とんこつ380円! 他にとんこつしょうゆ460円、鶏ガラしょうゆ460円。替玉110円、でか餃子(3個)220円 〇スープ: とんこつ。なかなかクリーミー。塩加減なかなか。少しコク不足? 〇麺: 博多系としては普通。麺の硬さを聞いてくれる。硬めで頼んでちょうど良い感じ。 〇トッピング: チャーシュー薄いの2枚。なかなかしっとりして旨い。でかい海苔。 テーブルに高菜、紅しょうが。 〇総評: 旨かった〜!とまではいかないが、コストパフォーマンス高い! 漫画大量、席多く気兼ねなく時間をつぶせる感じ。 ☆王様度:1王様(安さ得点含む) とんこつ ![]() ☆☆ あかり ☆☆ 〇場所:「玉島税務署」向かい 〇営業時間: 11:30-14:30、18-24、日祝は22時まで、月曜夜は休 〇調査日: 2004年某月某日昼前&2005年11.3夜 〇評価対象:ラーメン510円 ランチ(唐揚げ&ラーメン&ライス)680円 他に替玉110円、チャーシュー麺680円、ぎょうさ320円 〇スープ: 豚骨。かなり濃いまったり味。こくあり。 〇麺: 極細麺 〇トッピング: トロトロチャーシュー3枚。ねぎ。もやし。 〇総評: 好感度高い濃いめの豚骨ラーメン。なかなか旨い。人気店らしいが混み方はそこそこ。 ☆王様度:1.2王様 ラーメン ![]() ☆☆ 天下一品 児島店 ☆☆ (N隊員単独潜入報告) こってりラーメンぎょうざ(5個)セット880円、ラーメンだけなら600円、ぎょうざの味はまぁまぁ。 チキンベース。シチューよりとろみがあるスープ。疲れもあって、あまりのこってり具合に、なかなか麺が持ち上がらない。食べおわるまで相当握力を要した。味はクリームシチュー。またはラーメン風シチューか。ものすごく疲れてたので、天一特製にんにくと天一特製みそを入れる。どちらも豆板醤ベースだから辛くなります。見た目スープが赤くなるばかりか、味はますますこってり状態が悪化し、大変です。 火曜定休、営業11時〜24時
こってり餃子セット (撮影N隊員) ![]() こってり (撮影N隊員) ![]() ☆☆ へてのや ☆☆ (閉店) (N隊員単独潜入報告) 中庄駅の目の前。駐車場5台分。カウンター10席、座敷4席くらいで狭いけど食欲をそそる雰囲気。へてのやラーメンの並とニラどば餃子を頼みました。値段は気持ち高めですか… 麺は細麺。茹で加減良くおいしいです。分厚いチャーシューは甘くない醤油味。さらに白菜のニンニク炒めと青ネギがたっぷり。スープは豚骨醤油らしいけど、野菜炒めの味がまざって、ちょっとベトコン風の味に感じました。 ニラキムチとニンニクは入れ放題。風邪にいいしスタミナ作りには最適です。ニラキムチは少し酸味があっておいしかった。ラーメンに入れると、味がさらに変化して楽しいです。 ニラどば餃子は高いけどおいしいです。これもニンニク入れました。ここで食べた後は人に会えません(^^; 接客もいいし、白菜が嫌いじゃない人、風邪引いてる人にはお薦めです。 〇2010年12月下旬某日(副隊長報告) 久々に寄りました。いやぁ「へてのやラーメン」は相変わらずなかなか旨いですねぇ。よく見たら王様度を付け忘れてました。こんな王様度で。 ☆王様度:0.95王様
へてのやラーメン ![]() ニラどば餃子 ![]() ☆☆ ラーメン屋敷 ☆☆ (2020年1月末で一旦閉店) 〇場所: 「倉敷市民会館」から「ニシナ」の角を東へ3分左手、「とりの助」の向かい 〇営業時間:11〜22、金曜、第2、4木曜休 〇調査日: 2019年9月下旬某日、2006年3.7ほか数回 〇評価対象: 肉2枚らーめん塩530円、餃子(6個)250円 (他のメニュー)
〇スープ: 塩らーめんのスープは絶品。鶏のしっかりしたコクに魚介風味が効いていて、塩加減ほどよく、相当な旨さです。節系の感じが強めです。 醤油らーめんは深い醤油の香りがなかなかです。相変わらず濃い色です。コクは十分ですが、塩スープの繊細さが勝っている感じ。 〇麺: 普通の太さのストレート。丸い断面。茹で加減は硬め一歩手前で副隊長にはちょうどよい感じ。少し量が多めな印象。 〇トッピング: チャーシューは、ホロホロと崩れる1歩手前の柔らかいもの。ほどほどに厚みがあり、味付けもほど良くてかなりな美味さ。次回はチャーシュー増量でもよいかも。 メンマは細くて色濃いめが数本。あとはほど良いシャキシャキ具合のもやしとねぎ。 〇総評: 久々の訪問。代が代わったみたいなのと、2006年に行った時の、調査隊黎明期でまだ淡泊なコメントだけでしたので、書き換えておくことにしました。 13年前のボロガラケーで撮ったピンボケ画像も入れ替えておきます。 塩らーめんは先代の時はあったでしょうか?記憶が定かではありませんが、とにかく初挑戦。 いやぁ旨いです。鶏と魚介のブレンドみたいなのですが、バランスが絶妙で、一口ではレンゲが止まらず、グイグイ行ってしまいました。 塩元帥の塩よりシンプルな構成ながら、やさしくまろやかなコクですね。アッパレです。 醤油は相変わらず濃い色ですが、醤油の香りがかなりイイ感じです。見た目ほど醤油が強すぎることもなく、これはこれで有りなのですが、塩スープの繊細さが少し勝っている感じです。 柔らかチャーシューも好感触ですし、メンマもよい味でした。 チャーシュー2枚の醤油らーめんは、今時驚きの500円。13年前と同価格です。塩でも530円。 餃子は片面はパリッと焼けており、ニンニクの効いた香りの良い具で、気に入りました。 2006年当時の王様度は、0.95王様でしたが、塩スープの旨味と、お値打ち価格の合わせ技で、1王様に昇格です。 倉敷の老舗名店健在ですね。すぐ近くにあって、最近惜しまれつつ閉店した「萬福食堂」なきあと、倉敷のラーメン界を引き続き牽引して行っていただきたいです。 (追記) と思っていましたが、2020年1月末をもって一旦閉店。再開は未定とのこと。 ☆王様度:1王様 塩肉2枚 醤油肉2枚 単品餃子 ☆☆ 八万両 ☆☆ (閉店) 〇場所:倉敷美観地区南端道を南に渡ったところ 〇調査日:2004年3月21日 〇評価対象:ラーメン大盛り550円(普通は450円) 〇スープ: 王道醤油味。わりと薄目。 〇麺: 普通。少し柔らかめ。 〇トッピング: チャーシュー:直径6センチ。5枚。脂身なくパサパサ系 〇総評: 酒飲んだ後でも食える。普通の味。(おやじってタイガースファン?) ☆王様度:0.5王様 ☆☆ らーめん花月 ☆☆ (閉店) 〇場所:倉敷IC南突きあたり珈琲館奥 〇調査日:数回(夜) 〇評価対象: にんにくげんこつラーメン620円&豚飯&餃子(380円)計 1,000円 〇スープ: 豚骨気味。わりと濃い味。油浮いている。にんにく自分で絞って入れられる。が、入れなくてもすごいにんにく臭。ちょっと化学調味料っぽいか?秘伝のたれを入れると塩辛くなりすぎ。 〇麺: ちょっと角張っている。ゆで加減はよい。 〇トッピング: チャーシューは丸巻き。ほどよい脂身。玉子半分。海苔。メンマ。ねぎ。 〇総評: 豚骨っぽい濃い目ラーメン。体調よく空腹時は旨い。豚飯とのマッチングは◎。チェーン店らしいが、好きなものは好き。 餃子はパリパリ感なく、だらけた印象。もういらない。 ☆王様度:1.2王様(餃子うまけりゃ0.5アップなのに) 毎日前を通ってて最近電気がついてないのでいやな予感はしてました。が、現実を見つめなくてはと思いつつ怖くて確かめられていませんでした。副隊長に惜しまれつつ確かに閉店です。合掌。 にんにくゲンコツラーメン ![]() 豚飯&餃子 ![]() |