☆ 調査記録 ☆ 副隊長の勝手な記憶の記録である。 王様度とは、副隊長の個人的スタンダードである「王様ラーメン」と隣同士で営業していたらどちらに行くかという基準で判断する指標である。 1王様なら一回おきに、2王様なら3回のうち2回は行くという意味。 場所はあえていいかげんに書いているので、各自適当に検索してください。 ![]() ☆☆ せんや ☆☆ 〇場所: 「児島警察署」南の「マルナカ」の奥、「味彩の華」(閉店)のすぐ近く 〇営業時間: 11時〜15時、17時〜21時、月曜休 〇調査日:2011年10月中旬 〇評価対象:醤油で焼きめしセット820円 醤油、みそ、しおの単品は510円、辛口560円、野菜590円、カレーラーメン670円、餃子320円、トンカツ定食820円、中華丼560円、春巻セット980円、酢豚セット980円、たこめし270円ほかメニュー多彩 〇スープ: 醤油ラーメンのスープはとんこつ醤油。とんこつ系が強くなくあっさりとした感じです。甘さと辛さとコクがバランス良くまとまっていて、ゴクゴク最後まで飲めるスープです。好印象。 〇麺: 普通の太さのストレート。茹で加減はやや柔らかいかな?と言った感じ。 〇トッピング: チャーシューはバサッとした感じと歯ごたえの残ったやつが3枚。味はよくついています。あとはもやしとネギ。 〇総評: 児島一人調査隊第2弾。前回休みだった有名店らしき「せんや」へ。コンクリート打ちっ放しのおしゃれ系の建物で、店内も明るく、女性や家族連れも入りやすそうなお店ですね。 メニューが豊富で、迷ってしまいまいましたが、とりあえず醤油ラーメンに。スープがなかなか旨くて、もう1軒行く予定にもかかわらず、ゴクゴク最後まで飲んでしまいました。 加えてもう1軒行く予定にもかかわらず思わず頼んでしまって後悔した焼きめしもパラパラフカフカで、かなり美味いです。しかし、食べ過ぎです。 単品ラーメンは510円と格安です。豊富な他のメニューも試してみないといけませんし、特に「たこめし」を頼みそびれて後悔したので、再訪確率は非常に高いです。 ☆王様度:1王様(豊富な格安メニューの魅力得点含む) 醤油ラーメン ![]() セットの焼き飯 ![]() ☆☆ 幸楽 ☆☆ 〇場所: 水島から児島に抜ける県道21号線の児島の最終突き当たり、信号の西の角 〇営業時間: 11時半から14時、17時半〜21時、無休 〇調査日:2011年10月中旬 〇評価対象:中華そば玉子入650円 普通の中華そばは550円、チャーシュー麺750円 〇スープ: 一見普通の中華そばスープ。一口すすると甘!!と思ってしまいましたが、よく混ぜると良い感じになってはきました。上澄みはメチャクチャ甘いです。 〇麺: 自家製麺と書いてあります。普通の太さのストレート麺。わりとコシの強い麺です。茹で加減は上々。 〇トッピング: チャーシューは、バサッとした感じの残る分厚いのが3枚ほど。かなりのボリュームです。 メンマは柔らかめ。あとはネギ。玉子はゆで玉子。上手にスライスしてあって逆に食べづらい感じ。箸で無造作につまむと黄身が崩壊しちゃうのです。 〇総評: 児島一人調査隊第2弾2軒目。1軒目で焼きめしまで完食したにもかかわらず、間髪入れずに2軒目に突入。ちょっと無茶しました。 この店は、大通りに面しているので、前々から存在は知っておりましたが、昼時はいつも満員で、待つのが不得手な副隊長はちょっと敬遠気味でした。しかし、一人調査隊で訪れたからには避けて通るわけにはいきません。ということで初挑戦。 店構えも店内もレトロチックでいい雰囲気です。メニューは基本中華そば一本みたいですね。スタンダードな中華そばでした。特に特徴があるわけではありませんが、地域に愛される老舗といった感じです。 いい歳して無茶をしたので、店を出る頃にはかなり胃が痛くて、帰ってから太田さんちのいい薬にお世話になりました。 〇王様度:0.9王様 中華そば玉子入 ![]() ☆☆ 丸源 ☆☆ (2013年12月閉店) 〇場所:倉敷インター南の「一風堂」のすぐ東 〇営業時間:11時〜25時 〇調査日:2011年11月中旬&2013年1月上旬 〇評価対象: 肉そば&チャーハン&餃子セット990円(税抜) (他のメニュー)(税抜)
〇スープ: あっさり半透明のスープ。出汁はいろんな味。すき焼き風にも感じられるのは私だけ?かなりの熱々で、最後の一滴まで熱々でした。 〇麺: やや細めのストレート。茹で加減は上々。 〇トッピング: 豚バラスライスの茹でたやつがそこそこ多め。後はねぎ。真ん中に柚子胡椒おろし。ちょっとさびしい感じも。 〇総評: 倉敷ラーメン街道にまたも大型店乱入です。11月1日に開店した模様ですが、やっと時間ができたので行ってきました。 かなり店内が大きくて、席数も相当あります。開店の11時ちょうどに入ったので、注文もすぐ通り、出来上がりも驚くほど早かったです。 肉そばという音感から、濃いやつを想像していましたが、意外にもあっさりスープで、肉も薄味でした。 席の前に肉そばの食べ方が箇条書きで書いてあります。 まずはそのまま食べる。‥‥ふむふむあっさり。 次に柚子胡椒おろしを混ぜて食べる。‥‥ふむふむさっぱり。 次にどろラー油を混ぜて食べる。‥‥ふむふむ辛味が効いてまた違った感じで旨い旨い。 最後にレンゲに半分の酢を入れる。ふむふむ再度さっぱり味に。 なかなか面白いバリエーションを楽しめました。後味すっきりで大満足。 鉄板で薄焼き玉子に載ってくるチャーハンもなかなか面白くて味も良くて好印象。餃子は普通の味でした。 セットで食べるとかなりのお値段ですが、いろんなメニューがあるので、再訪したい気がします。 〇2013年1月上旬 久しぶりに寄りました。寒いので担々麺に。辛さもコクも程よい感じで好感度高いです。体中から心地よい汗が噴き出しました。でっかい菜っ葉がド迫力。再訪確率高いです。 ただ、ちょっとメニューが少なくなっているような気がしました。 ☆王様度:0.95王様 肉そば ![]() セットの鉄板玉子チャーハン ![]() セットの餃子 ![]() 担々麺 ![]() ☆☆ 山岸一雄製麺所 ☆☆ (2014年2月閉店) 〇場所:「アリオ倉敷」1階 〇営業時間:10時〜22時 〇調査日:2011年11月下旬 〇評価対象:味玉ラーメン780円、餃子5個290円 他につけ麺、角ふじ麺などメニュー多数 〇スープ: やや濃い目のとんこつ醤油っぽいスープ。コクも深くてなかなか旨いです。熱々なのも好印象。 〇麺: やや太めのややちぢれ麺。ツルツルシコシコで美味いです。茹で加減は硬め。 〇トッピング: でっかくて程よい柔らかさのチャーシュー1枚。よい香りのメンマ数本。ナルト。ネギ。 味玉は割ってないのが見た目的に残念ながら、味はなかなか。 〇総評: 出来立ての「アリオ倉敷」に行ってきました。なんせ家から自転車で5分なものですから。 で、つけ麺の神様?大勝軒の山岸一雄さんの名を冠する当店にまずやってきました。でもつけ麺苦手な副隊長は全くつけ麺には興味なく、「角ふじ麺」と言う二郎系みたいな、もやしばっかり喰うみたいなのにも興味なく、結局普通のラーメンに。 で結論から言うとなかなか旨かったです。後味長〜く尾を引く旨さです。まあいずれはつけ麺も試さなければならないでしょうが、今日のところはこんな王様度。 そうそう他に誰も喰ってなかった餃子はけっこう大きくて美味かったですよ。 ☆王様度:0.95王様 味玉ラーメン ![]() 単品餃子 ![]() ☆☆ ジャンクガレッジ ☆☆ (閉店) 〇場所:「アリオ倉敷」2階フードコート 〇営業時間:9時〜21時 〇調査日:2011年12月上旬 〇評価対象:まぜそば全部載せ750円 他にもやし山盛り系ラーメン有 〇スープ: 底に混沌系で濃い味のスープが少し入っています。まぜこぜな味。 〇麺: かなり太い硬めの縮れ麺。うどんの縮れた感じ。かなり硬いです。美味い感じではありません。 〇トッピング: 柔らかくてぐずぐずなチャーシュー。チーズ、ニンニク、ベビースターラーメン、背脂、卵黄などをのせてぐっちゃぐちゃにかき混ぜます。正確に言うとトッピングではなくて具。 〇総評: 出来立ての「アリオ倉敷」にまたまた行ってきました。なんせ家から自転車で5分なものですから。 で、「ジャンクガレッジ」という名の通り、いかにもジャンクフードチックな食べ物でした。「B級グルメの極致」というふれこみのようですが、B級を極めてC級になっちゃったみたいな感じです。私みたいなお年寄りには正直ちょっと難しい感じですね。 ただ、食べ終わった後に、もう一回くらいは食べてみてもいいかな?と不覚にも思っちゃったのは確かです。ただし、お値段が500円なら、という条件付き。 ☆王様度:0.9王様 〇2012年秋辺りに閉店の模様。現在は「博多ん丸」に。 まぜそば全部のせの混ぜる前 ![]() ☆☆ いちや ☆☆ (閉店) 〇場所:「アリオ倉敷」2階フードコート 〇営業時間:9時〜21時 〇調査日:2011年12月上旬 〇評価対象:味玉中華そば780円、餃子5個350円 他に越前えびそば780円、炙肉そば880円、唐辛子そば680円、いちやづくし1000円、わらじカツ丼680円など 〇スープ: 「なんだこりゃ?」という第一印象。塩辛すぎて飲めません。塩ラーメンでもないのに…。コクも少ない感じですがそんなこと以前のお話です。 〇麺: ツルツルシコシコで、パスタみたいな印象。茹で加減アルデンテ。 〇トッピング: 柔らかくて小さなチャーシュー2枚。薄味細めのメンマ数本。のり、ねぎ。以上。味玉は100円なので、かろうじて普通の味。 〇総評: 出来立ての「アリオ倉敷」にまたまた行ってきました。なんせ家から自転車で5分なものですから。 で、なんだか有名店っぽい自信過剰な看板がかかっていたので、一応食べずにはいられない、ということで一杯。 結論から言うと、大学生の学園祭や新婚新妻の失敗作レベルな感じです。なにしろ塩辛くてスープが飲めないんですから。作った人呼んできてほんとにこれでよかったのか確かめたかったくらいですが、気弱な副隊長はそれもできずじまい。 トッピングも貧弱で、これで780円とは…。以上。 餃子は、パック入りの理由がわかりませんが、そこそこな味でした。 ともあれ、この後、口直しに「萬福食堂」(惜しくも閉店)へ直行しました。 〇2012年4月上旬某日 「カツ丼大王」の上級家臣である副隊長は、ここの「わらじカツ丼」も気になってました。ただラーメンが散々だったので、ちょっと不安混じりにオーダー。並も大盛りも680円也。 結論から言うと不安的中。「なんだこりゃ?」と言う印象。 カツは3枚ながらすごく薄いし、自信過剰気味の売り文句のソースはカゴメのウースターソースぶっかけたみたいです。 キャベツなどの野菜もないし、パサパサのご飯にただカツが載っているだけ。おまけに切り分けてないので、でかいのを持ち上げてかぶりつかないといけないし…。 岡山でカツ丼出すなら「だて」と「野村」のカツ丼喰ってからにして欲しいものです。王様度ダウン。もう寄ることはないでしょう。 ☆王様度:0.8王様 味玉中華そば ![]() 単品餃子 ![]() わらじカツ丼 ☆☆ 赤のれん ☆☆ (閉店) 〇場所:倉敷駅西ビルの南向かい 〇営業時間:夜のみ? 〇調査日:2012年1月初旬 〇評価対象:チャーシュー麺650円 他に尾道ラーメン500円、尾道冷麺650円、替え玉150円 〇スープ: あっさり鶏系スープ。背脂も少なめで本格尾道ラーメンとは少し違う感じ。 〇麺: 平打ちではありません。丸い普通麺。ゆで加減上々。 〇トッピング: チャーシューは柔らかくて適度に味の付いたバラ。「王様」のチャーシューに少し似ていて美味いです。 〇総評: 倉敷駅前にかなり前にできてたみたいです。気になっていたのにやっとこさの訪問です。 正月気分のほろ酔い加減で入ったので、味の評価に自信がありませんが、あっさり尾道系ラーメンといったところでしょうか。背脂はほとんど浮いていないので、少し寂しい感じ。でも飲んだ後には最適と思われます。夜だけの営業みたいですし、駐車場もないので、むしろ飲んだ後のみにしか行けないかもしれません。 店がホントに狭くて、4席くらいしかないのでびっくりでした。席の間隔も狭いので、長州力がドルゴルスレンギーン・ダグワドルジと来たら二人でいっぱいいっぱいです。あと「石チャン」とかもお二人様まで。 ☆王様度:0.95王様 チャーシュー麺 ![]() ☆☆ 莢 ( さ や ) ☆☆ 〇場所: 倉商と成人病センターの間のセブン東のやや細い路地を南へ、まだかなぁと思い始めた頃に到着。2016年11月に老松町の「天満屋ハッピータウン」の向かいから移転 〇営業時間: 11時〜14時、18時〜21時、木曜夜と日曜休 〇調査日: 2012年2月中旬&2013年7月中旬某日&20016年12月上旬某日 〇評価対象:塩そば650円、莢丼280円 (他のメニュー)
〇以前の価格 塩煮卵そば600円、餃子(6個)250円、莢丼200円 (他のメニュー)
〇スープ: 塩そば−透明なあっさりスープ。鶏メインなんでしょうか?あっさりながらコク深く、ゴクゴク飲めて良い後味が残ります。化学的な味は感じません。なかなか。 〇麺: ツルツルシコシコ麺。太さは普通な感じ。美味いです。 〇トッピング: チャーシュー2枚。柔らかくて美味いです。 メンマは細くて塩っぽいのがけっこう多め。ネギ。 煮玉子は上出来ながら中が冷たいのが残念。次からちょっとスープの底に潜らせて温めてから食べるようにしましょうか。 〇総評: かなり前にできて旨いと評判なようだったので、気になっていました。やっとこさの訪問です。夜の営業だけだったのが、2月から昼の営業も始まったようです。小綺麗な小さなお店で好印象。落ち着いて食べられます。 つけ麺系も売りなようですが、苦手なのでオススメと書いてあった塩そばに。あっさりかつコク深く、なかなかの旨さでした。スープの後味も良い感じで長く残ります。旨かった感ってやつですね。 餃子は小さいけどコクがあって香りも良くて美味いです。250円とお安い設定です。 莢丼は鶏そぼろに、鰹節、海苔、半熟卵、ネギなどが載っていて、ちょっと醤油をたらして混ぜながら食べると絶品です。こちらも200円と安いし、次も頼んでしまいそう。 普通の中華そばや、やっぱりつけ麺も一度は試してみないといけませんね。再訪間違いなし。 〇2013年7月中旬某日 通りすがりに思わず訪問。暑いので特製つけそば(冷たい麺、チャーシュー増量&煮玉子、塩ダレ)830円に。冷たい麺になりきってなくて生ぬるかったのが少々残念だったものの、ツルツルシコシコだし、つけ汁が抜群に旨いし、煮玉子もチャーシューも美味くて帳消しに。鰹スープで割って飲んだスープも絶品でした。 〇2016年12月上旬某日 11月に倉商西に移転オープンとのことで、様子を見に行って参りました。以前のお店も小綺麗でしたが、今度も小綺麗な造りです。席数はほんのちょっと増えてますかね? 味は相変わらずのあっさりすっきりスープです。お値段が若干上がってますが、仕方ないですよね。「莢丼」も相変わらずの美味さです。 入り口前がスロープになってて設計時の気遣いが好印象。でもカウンターが高いので、車いすの方にはちょっと難しいでしょうか?配膳時にフォローしてくだされば可能なのかもしれませんが…。 もうひとつ言わせてもらえば、駐車場からスロープへの動線が、車いすのお一人様では、ちょっと厳しい感じがしました。 副隊長の最近のお店評価には、車いすの知人にお勧めできるかどうか、とういう基準が加わってきているので、お店によっては味の割に厳しい評価になる場合があります。まあ、バリアフリーの気遣いに溢れているお店は大体味への気遣いにも溢れているので、味もいい場合がほとんどですが…。 ここはとりあえず王様度据え置きで。 ☆王様度:1王様 塩煮玉子そば ![]() 莢丼 ![]() 単品餃子 ![]() 特製つけそばの冷たい麺 特製つけそばのスープ煮玉子入 特製つけそばの増量チャーシュー ☆☆ 美ふく ☆☆ (閉店) 〇場所: 翠松高校の東の踏切を北へ細い路地を数百m行ったあたり、完全に住宅街、駐車場4台分、ただし縦列駐車 〇営業時間:11〜20:30、月木金曜休 〇調査日:2012年2月中旬某日 〇評価対象:ラーメン550円、豚モダン730円 他にミックスモダン800円、豚玉450円、やきそば450円などお好み焼き屋メニュー多数、オムカツ850円なんてのも有 〇スープ: 鶏だけではない動物系&野菜らしき甘めのスープ。トッピングの煮た肉の甘辛味が徐々にスープに移って最後はすき焼き味に。系統は全く違いますが、なぜか「萬楽」のスープを思い出しました。熱々で出てくるので好印象。 〇麺: 普通の太さのストレート。茹で加減上々。 〇トッピング: 独特。牛肉薄切りの甘辛煮、茹で豚、白菜大量、温泉玉子、メンマだけは普通。 〇総評: 倉敷駅周辺在住のくせにこの名店を知りませんでした。お恥ずかしい。 細い路地を入った完全な住宅街に忽然と現れます。いやあ参りました、こんなところにオアシスが。お客さんがひっきりなしの人気店です。知らなかったのは副隊長だけ?看板には、「お好み焼き、ラーメン」と書いてあります。 で、孤高の独特ラーメンです。誰に媚びる事なき孤高の一品。上品なじいちゃんが丁寧に作ってくれました。カッコイイ。味も孤高の格別ラーメン。お好み焼き屋の片手間ラーメンなんかじゃありません。 別のお客さんのお好み焼きは、笑顔の可愛いこれまた上品なばあちゃんが焼いていました。 特筆すべきは、550円のラーメンにも、きっと450円の豚玉にもついてくる、デザートのフルーツ盛り合わせ。出された時は、目が点になってしまいました。美しくカットされた洋梨、リンゴ、キウイ、イチゴ、オレンジ、メロン、バナナがこれまた美しく盛られています。レストランならへたするとこれだけで500円〜千円は取られそうです。「無理しないで〜」と心から思ってしまう一品です。 駐車場が4台分ありますが、縦列駐車なので、前の人が帰る場合は食事中でも店を出て車を出し入れしないといけないのはご愛嬌。 「萬福食堂」に引き続き、ヘビロテの予感大。近々お好み焼きもレポートします。 〇2012年2月下旬某日 お好み焼きが気になって、間髪入れずに再訪問です。今日は豚モダン730円也。笑顔の可愛いばあちゃんが焼いてくれました。 ふっくらして美味い!でもでかい!半分で充分な気もします。 今日も美しいフルーツ盛り合わせ付き。極上の幸せ。オムカツも気になっているので、再訪可能性大。 ☆王様度:1王様 ラーメン ![]() サービスのデザート ![]() 豚モダン ![]() ☆☆ 壱蕃軒 ☆☆ (2018年3月閉店) 〇場所: 古城池トンネルを南に抜けて、道なりにしばらく行くとある「ツタヤ」の角を左へ曲がってすぐ 〇調査日:2012年2月中旬某日 〇評価対象:煮玉子ラーメン650円、餃子(6個)280円 普通のラーメンは550円、チャーシュー麺750円、チャーハンはフルで500円、半チャーハンは300円 〇スープ: 「とみ吉」などの典型長浜ラーメンスープよりかなり濃い感じ。ざらっとした舌触りがします。コクはちょうどよい感じに有り、塩加減も上々。 〇麺: 硬さは聞いてくれませんでしたが、何も言わなくてぎりぎりちょうどよい感じ。あと少しで柔らか過ぎになりそう。硬めが好きな人は必ずそう言いましょう。 〇トッピング: チャーシューは、典型博多系。薄くて柔らかくてちょっとさばさばした感じ。 煮玉子のでき自体は上々ながら、割ってなくて中が冷たいのが残念。あとはキクラゲとネギ。 〇総評: 同好の士からの情報により、珍しくわざわざ水島まで行ってみました。 岡山ではスタンダードな感じの濃さの博多ラーメンです。長浜系のスタンダードよりはけっこう濃い感じがします。でも濃すぎないので、天下一品(鶏ですが)みたいに濃くてどうしても無理、と思う人はいないでしょう。 味はコクも塩加減も上々で、奇をてらったところもないだけに、ちょくちょく食べられそうな感じです。 餃子はやってきたときは焼き色が甘くてちょっと気が遠くなりそうでしたが、食べてみるとコクがあってけっこう旨かったです。ただし、副隊長の好きな、香り良くスープちゅるちゅる、という感じではなかったです。6個280円とお安い設定です。 安いですし、もう少し場所が近ければいいんですが…。 ☆王様度:0.95王様 煮玉子ラーメン ![]() 単品餃子 ![]() |