☆ 調査記録 ☆ 副隊長の勝手な記憶の記録である。 王様度とは、副隊長の個人的スタンダードである「王様ラーメン」と隣同士で営業していたらどちらに行くかという基準で判断する指標である。 1王様なら一回おきに、2王様なら3回のうち2回は行くという意味。 場所はあえていいかげんに書いているので、各自適当に検索してください。 ![]() ☆☆ 平島ラーメン ☆☆ 〇場所:東区東平島の「ゆめタウン」向かい 〇営業時間:11:30〜20:00、日祝休 〇調査日:2015年9月下旬某日 〇評価対象:ラーメン650円 (他のメニュー)
〇スープ: とろみのある豚骨醤油。やや魚介の風味も有。ややぬるめですが、コクは十分で醤油加減も良く旨いです。 〇麺: 普通の太さのストレート。茹で加減は上々。 〇トッピング: チャーシューは柔らかくて味もよく浸みたのが2.5枚。美味いです。メンマは柔らかいし2センチ幅のやつもあって充実。モヤシ、ネギ 〇総評: プレオープンを経て8月下旬にオープンした模様。外の看板には、「ラーメン/洋食」とでっかく書いてます。 店内はウッディで落ち着いた小綺麗な内装です。 メニューはラーメンとポークソテーやコロッケの定食やハッシュドビーフなどの洋食が少し。洋食屋さんとしてはちょっと寂しいメニュー構成です。徐々に増えていくんでしょうか? 今回はもちろんラーメンをオーダー。やってきたラーメンは典型豚骨醤油。スープを一口飲むとやや温度が低いです。ただ、コクは十分でなかなかの旨さ。温度が低めなのも手伝ってゴクゴク飲んでしまい、麺が干上がってしまいました。 チャーシューが柔らかくてかなりな美味さ。チャーシュー麺もありだと思います。メンマも驚きの幅広メンマです。味も上々。 副隊長は「洋食大王」の筆頭家臣でもあるので、定食なども試しに再訪確実。 ☆王様度:0.95王様 ラーメン ☆☆ 麺屋 楽長 ☆☆ 〇場所:シンフォニービルの南、商店街の一本西の裏通 〇営業時間:11〜14時半、17〜22時、火曜休 〇調査日:2015年10月中旬某日 〇評価対象:楽長ラーメン850円が、プレオープン価格で300円、昼50食限定。 (他のメニュー) だし豚骨700円、鶏ガラ中華830円、四川830円、ALLTOP1518円、ネギチャーシュー丼380円 〇スープ: 「楽長ラーメン」はいろいろなコクがしっかりある極上あっさり透明スープ。豚骨鶏ガラ魚介ミックスとのこと。塩加減も絶妙。ゴクゴクしばらくレンゲが止まりませんでした。 〇麺: やや細ストレート。茹で加減絶妙。美味いです。 〇トッピング: チャーシューは色の薄い柔らかバラ。味もあっさりスープに合った上品控えめな味付け。メンマは存在を主張する匠風極太四角メンマが2本。美味いです。極上煮玉子半分。白髪ネギにユズ。青ネギも。すべての仕事が極上です。 〇総評: プレオープンの情報は仕入れていましたが、落ち着いて実力が出るまでしばらく待とうかどうしようか迷っていました。でも850円のオススメ楽長ラーメンが300円で食べられるとあっては我慢できません。混雑覚悟で開店時間に合わせて訪問。待たずに座れましたが、すぐに外に行列が出来てました。 「楽長ラーメン」はあっさり塩ラーメン。コクがしっかりあって、旨いです。チャーシューもメンマも玉子もネギに至るまで極上の仕事がされていました。これは850円で納得です。噂では名店「匠」にいた方が開業されたとのこと。極上メンマはそっくりですね。 店内は間口は狭いのに奥行きが長くて結構席数があります。駅に移転後の「匠」みたいにモノトーンにまとめられていてBGMはノリノリビッグバンドジャズ。副隊長の私見ではモダンジャズよりビッグバンドジャズのほうがラーメンには合ってる気がします。もちろん異論は受け付けます。 ともあれ、店特製の丼など、すべてに渡って限りなく気を配った名店誕生と言う気がします。18日からの本オープン後には必ずや再訪して、他のスープも試してみたいです。300円で極上ラーメンを食べさせていただいたお礼をしなければなりませんね。駐車場がないので各自工夫して行きましょう。まずは1王様からスタート。 〇2015年12月中旬某日 隊長 & K隊員とやっとこさプレオープン時のお礼参りです。不義理でホントすみません。今日は鶏ガラ中華そば830円。 スープを一口。オオッ!!旨い!美味い!!ウマい〜!!!10口くらい連続でスープだけいっちゃいました。ものすごいコクです。これぞ名人のスープ。副隊長は「楽長ラーメン」より衝撃を受けました。 ラーメンってホント飲み物ですよね、っと思いきや麺もコシがあって美味い!チャーシューもメンマも煮玉子も極上。丼の「三昧一杯」の言葉どおり、どれもこれも美味くて極上のバランス。恐れ入りました。 お店のサイトをご覧になれば、ご主人の心意気とこだわりに文字で触れられて、興味深いですよ。でもまだの人は実際に食べてみないとね。 王様度は控えめにUPですが上位店に躍進。まだあと豚骨と四川があるので、伸びしろを残しとかないといけませんしね。ともあれ名店確定。他のスープにも期待大です。 ☆王様度:1.5王様 楽長ラーメン 鶏ガラ中華そば ☆☆ 一幸舎 ☆☆ (2019年5月6日一旦閉店し、「二代目一幸舎」として再オープン) 〇場所:岡山駅さんすて一階 〇営業時間:11〜23時、無休 〇調査日:2015年10月下旬某日 〇評価対象: 味玉ラーメン850円、一口餃子(5個)250円 〇スープ: けっこうザラッとした感じの濃いめの塩豚骨。コクはそこそこあって旨い感じもします。ちょっと塩加減が強め。 〇麺: 極細まではいかない細麺。茹で加減硬めでオーダーしてちょうど良い感じ。なかなか美味いです。 〇トッピング: チャーシューは肩ロース。薄くてデカくて柔らかいのが1枚。美味いです。うれしいコリコリキクラゲ。ネギ。味玉は割ってないのが残念ながら、味はよくしみていて美味いです。 〇総評: けっこう前に出来てましたが、駅なのでなかなか機会がなく、この度わざわざの訪問。博多の有名チェーン店ですね。でも初体験。楽しみです。 屋台に近いむき出しのお店で、食券方式です。もちろんカウンターのみ。 味のほうは、長浜系のサラッとしたタイプではなく、ザラっと濃いめのスープです。「山下商店」まではいかないもののけっこう濃いめ。塩加減も強めです。一応完汁はしましたが、毎日だとちょっと血圧が心配になりそうですね。 麺もチャーシューも味玉も美味いです。 加えて、一口餃子の焼き加減がパリパリ最高です。具も香りはそこそこですが、コクがしっかりあります。小さいので5個ではもの足りないくらいでした。10個400円にしてもよかったかも。 ただ、味玉ラーメンと小さい餃子5個で千円オーバー、さらに車族の副隊長は駅前整理場に駐めて360円プラス。う〜ん、これだけ払うならば今後は「匠」に行ってしまいそう。味はいいけど高値減点してこんな王様度。 よっぽどのことがなければ再訪はなさそうです。 ☆王様度:0.95王様 味玉ラーメン 一口餃子 ☆☆ にこいち ☆☆ 〇場所:高島屋隣の第一セントラルビル地下1階 〇営業時間:11〜21時、日曜休 〇調査日:2015年10月下旬某日 〇評価対象:ラーメン600円、煮玉子100円 〇スープ: 豚骨と水のみで取ったスープとのこと。それなのにすごいコクです。旨い旨い!ゴクゴクものです。とろみはあるものの舌ざわりはサラッとしています。豚骨臭はほんのり香る程度。 〇麺: 極細ストレート。かためのオーダーでちょうど良い感じ。 〇トッピング: トロットロのバラチャーシュー2枚。やや小さめながら口の中でとろけます。極上。コリコリキクラゲ。ネギ。煮玉子も美味いです。 〇総評: 開店の情報を得て珍しく3日目での訪問です。カウンターのみのお店。食券制です。麺の硬さも食券買う時に指定。替え玉は現金でいけるようです。 味はと言うと、スープのコクがハンパなくて舌触りも塩加減も極上です。もちろん完汁ですが、替えスープが欲しかったくらいです。麺も美味いし、チャーシューが極上のとろけ具合。これはチャーシュー丼もありですね。 笑顔のさわやかな店主さんお一人でやってました。聞いてみるとお店はここだけとのことでした。 ともあれ駅のお高いチェーン店「一幸舎」よりはこっちのほうがだんぜん気に入りました。ここも駐車料金がかかりますが、是非とも再訪問したいです。 〇2016年8月下旬某日 調査隊フルメンバーで訪問です。昼時なので我々入店でちょうど満員状態でした。 少しメニューが増えている様子。前回普通のヤツを食べたので、今回は「黒ラーメン」に。コク深いマー油が載っていて700円です。かなりな味変で好感度も高いですが、ここではやはり、普通の豚骨がいいのかも知れません。 隊員達の反応は可もなく不可もなくと言った感じでしょうか。副隊長が初訪問時に感じた好感触、と言った感じではないようでした。 岡山の某集団では、かなりな高評価の人もいるようですね。副隊長も結構好きです。前回は、ご主人だけでしたが繁盛しているのか、女性スタッフが2名ついていました。 いろいろ気遣いもあるし、帰り際には忙しいのにもかかわらず、店の外までお見送りいただき、深々とお辞儀をして下さいました。ちょっとやり過ぎな感もありますが、悪い気はしませんよね。 場所柄なかなか寄れないですが、通勤道沿いにあればけっこう寄ってしまいそう。 ☆王様度:1王様 ラーメン煮玉子入 黒ラーメン 〇場所:
「クレイジーママキングダム」付近の西川「ほたるばし」のすぐ西 〇営業時間:19時〜50食売り切れまで 〇調査日:2015年11月中旬某日 〇評価対象:白醤油鶏白湯800円 (他のメニュー) アジ三段仕込の醤油800円、胡麻味噌白湯鶏醤油850円 〇スープ: 鶏白湯醤油。スープは笠岡の「とんぺい」みたいなルックス。ややざらっとした舌ざわり。コクはやや控えめ。タレも控えめながら、「薄かったら調節しますので遠慮なく言って下さい」みたいなことを言って下さいます。 〇麺: 結構細麺ストレート。プリプリではなく博多系みたいな低加水麺。ゆで加減は上々ですが、もっと硬めがいい方も多いかもしれません。 〇トッピング: 薄い色の柔らかチャーシュー2枚。厚さは薄いですが柔らかくてぺろっと食べられます。メンマは断面四角い立派なタイプで美味いです。ネギ、海苔2枚 〇総評: 西川沿いに夜50食しかやってないラーメン屋さん開店、の情報を得て狙っておりました。夜19時からなのでなかなか機会が得られませんでしたが、このたび勤務先の宴会後の別腹で訪問。おなじみの「クレママキングダム」前のパーキングから徒歩2分です。(副隊長しらふです。念のため。) お店はものすごく間口が狭く細長いです。「アルタンホヤグ・イチンノロブ」さんが来たら入り口でつっかえて入店できないことでしょう。カウンターのみで、後ろに壁が迫っています。副隊長は常時プチダイエットをしているのでそこそこ細身なのですが、帰り際はお腹をへっこませた感じで他のお客さんの後を「ごめんやっしゃ〜」と謝りながら横向きカニ歩きで通ったくらいです。メタボ腹なおじさん達がこの店に来たい場合はまず数ヶ月のダイエットから始めなければなりません。 お店の方は「クレママ」に出演してるイケメンロッカーさん的なお若いお兄さんがお一人。テキパキとした調理ぶりで好印象。お味のほうはと言うと白湯なので濁っててざらっとした舌ざわりながら、酒の後でも大丈夫な感じのあっさりに仕上がってます。 で、濃いめ好きさんのために、「薄かったらあとでも調節します。」ということにしてくれてるんだと思います。なかなか気が利いてますね。副隊長はそのままで十分満足でした。他の2種類の味も気になります。価格が夜の飲み屋街価格なのがやや残念。 帰り際お店の方がちょうど電話中でしたので、終わるのを待つつもりだったのにふと立ち上がってしまい、気づいた店員さんに「あとでいいですよ。」と言ったのですが、会話中の電話を保留にして私の会計を先に済ませて下さいました。好印象。ご迷惑をおかけしました。そんなこんなでこんな王様度。 ☆王様度:0.96王様 白醤油鶏白湯 ☆☆ 洋食 みち ☆☆ (2017年10月末閉店)
〇場所: 「宗忠神社」前の信号を東に入ってすぐ、すぐ東の角を南に曲がると駐車場有 〇営業時間:11〜14時半、水曜休
〇調査日:2015年12月下旬某日 〇評価対象:カツそば 750円 (他のメニュー)
〇スープ: 豚骨醤油魚介少しといったところでしょうか。かなりコクが深くて旨いです。最初から最後まで旨いなぁ、と思いながら完汁。 〇麺: 普通の太さのストレート。茹で加減は何も言わなくても絶妙完璧文句無しに美味いです。 〇トッピング: フライパンに少しの油で炒め焼きしたカツ。厚みはやや薄め。あとはネギのみ。シンプルです。 〇総評:
宗忠神社前に昼のみの洋食屋があってカツそばが美味い、と聞いていました。 結論から言うと期待以上の旨さでした。「美味さ」じゃなくて「旨さ」。スープの旨味がハンパないです。洋食屋さんの片手間スープなんかじゃありません。本格的中華そばスープ。もうこのスープだけで1王様決定。 このスープを吸ったカツが美味しくないわけがありません。麺も美味いし、文句無しです。旨いぞ〜!と心で叫びながらあっと言う間に丼持ち上げて完食。 加えてオヤジさんの料理の手際が感動的。私を含めて3人がほぼ同時に別々のメニューを頼んだのですが、オヤジさんは芸術的なまでの手際で同時に3人に料理を提供。まるで料理ショーを見てるようでした。カツを切る包丁の音なんてサンバのリズム。オヤジさん年明けで70才なんだそうです。凄い匠の技を見せていただきました。テーブル席もあるのですが、この料理ショーを見たいのならカウンター席がおすすめです。 加えてかなり古いお店なのに、入り口がバリアフリーになってるのが驚きでした。しかも大上段に構えてない何気ないバリアフリー。たまたまなのか狙ってるのかもわからない何気なさです。実は副隊長のお店チェックポイントのひとつなので、かなりな高評価。 いいお店ですね。チャーシューも食べてみたいので中華そばも頼まないといけないし、洋食系も美味そうなので、「オムライス大王様」や「カツ丼大王様」、隣のおじさんの喰ってたポークピカタも美味そうだったので、新進気鋭の「ピカタ大王様」の命も受けて、再訪間違いなしです。 〇2015年12月下旬某日 気になって仕方ないので間髪入れずに再訪です。 今日はチャーシューを確かめるのにまずは「中華そば」。そして、「オムライス大王様」の命に従います。 中華そばのスープは、前回の「カツそば」と違って、カツの香りがしないので、和風魚介だしの香りと旨味を強く感じました。醤油とのバランスも絶妙で旨いです。チャーシューは分厚くて小さめが2枚。王様のチャーシューの硬いところと同じ雰囲気でタレの味が濃いめです。あとはネギ、といたってシンプル。 そして、オムライス。惜しまれつつ昨年末に閉店した「第二自由軒」と同様なクラシックスタイル。中身はしっかり具の入った濃い味のチキンライス。デミグラスソースは味が濃く少し酸味があります。美味いです。中華そばが先に来て、麺を食べ終えていたので、そばのだしがスープ代わりになりました。 以上期待通りの味でしたので、王様度は据え置き。「ピカタ大王様」がうるさいので、再訪確率は依然高いままです。 お客はいい年したおっさんだらけ。おしゃれなカフェで一人でオムライス頼めない、気弱なオヤジにおすすめです。 ☆王様度:1王様 カツそば 中華そば オムライス ☆☆ たなか ☆☆ (閉店) 〇場所:新岡山港線の岡山信用金庫の信号を東へ少し 〇営業時間:11〜20時、不定休 〇調査日:2015年12月下旬某日 〇評価対象:カツラーメン 800円 (他のメニュー)
〇スープ: 豚骨醤油マイルド系。一口目で甘さを強く感じていやな予感がしましたが、飲みすすむうちにバランス良くまとまっている気がしてきました。そこそこなコクもあります。 〇麺: 黄色い普通の太さのストレート。茹で加減はダラダラ一歩手前ながら、不思議と許せちゃいました。副隊長、けっこうなお年寄りになっちゃいました。 〇トッピング: 薄目のカツ。スープが浸みて旨いです。柔らかメンマ2本、ネギ 〇総評: 玉野の名店「たなかラーメン」と同名なので気になってました。3回ほど夜に行ってみたのですが、いずれもお休み。今回昼に行ってようやくありつけました。 オヤジさんが無愛想との噂により、身構えていましたが、全然そんなことはなく、普通の応対で一安心。 普通のラーメンプラス100円のカツラーメンに。カツは薄目ながら、スープが浸みると旨いです。ただ、カツラーメンにするとチャーシューの実力がわからなくなるので、やや失敗。 スープはそこそこな美味さ。麺が柔らかめなので、ダメな人は最初から硬めでできるか聞いてみましょう。 チャーシューや塩ラーメン、味噌や焼き飯も試したいので再訪確率高めです。 ついでに言っとくと、このお店も上の「洋食みち」と同じで、狙ったかどうかは別として、何気なくバリアフリーになってて好印象。 ☆王様度:0.95王様(バリアフリー得点含む) カツラーメン ☆☆ 鶏の極 ☆☆ (2017年8月末閉店) 〇場所:岡山駅東のダントツ隣、元「麺凸」 〇営業時間: 11:15〜15時、17:30〜22時、日曜休 〇調査日:2015年12月下旬某日 〇評価対象:濃厚鶏白湯680円、玉子100円 (他のメニュー) 濃厚胡麻味噌白湯750円、大盛100円、鶏そぼろ丼250円、替え飯(ネギ海苔付)150円、白飯100円、ネギ増白青各100円、白青両ネギ増150円 〇スープ: 鶏白湯。舌触りがざらっとなる一歩手前くらい。濃厚と宣言するほどではないような気もしますが、コクはそこそこあって、なかなか旨いです。結局完汁。 〇麺: やや細ストレート。茹で加減は上々。プリプリ感はないタイプですが、そこそこ美味いです。 〇トッピング: 脂身のない柔らか鶏チャーシュー、大1枚中1枚。チャーシュー自体にあまり味はついてないです。ネギは白髪ネギと青ネギ。玉子はゆで玉子。店名が「鶏の極」なので、玉子も入ってないとね。最初から入っていてもいいくらいですが…。赤いのも振ってあって、色合いは綺麗です。 〇総評: 「ダントツ」隣の「麺凸」が閉店して、このお店が準備し始めていた情報は得ていましたが、11月下旬にようやくの開店。隊長 & K隊員と、今年〆の調査隊でやっとこさの初訪問です。 店の中は「麺凸」とほぼ変わらず。カウンターが高いので椅子も高く、自分の短足を思い知らされます。まさに地に足の着いていない状態です。 それはともかく、お味のほうはそこそこ旨い無難な鶏白湯スープです。鶏チャーシューも好きな人にはたまらないかも知れませんが、美味い豚チャーシューで食べたい人も多いでしょう。 お店の方々は、無愛想でもなく笑顔もなく、といったところ。 駐車料金払ってわざわざ再訪の確率はあまり高くありませんが、鶏好き副隊長は、隣の「ダントツ」よりは断然好きです。 ☆王様度:0.95王様 濃厚鶏白湯玉子入 ☆☆ 昇昇龍 ☆☆ (2016年9月閉店) 〇場所:円山の「ハッピーズ」のやや東、道の南側 〇営業時間:11〜23時 〇調査日:2015年12月下旬某日 〇評価対象: 白麺650円、得々Bセット(半炒飯餃子6個)300円 (他のメニュー)
〇スープ: 店の外には「博多豚骨」と書いてありますが、豚骨塩ではなくて豚骨醤油だったので驚きました。茶濁してます。舌触りはザラッとする一歩手前。コクも程よくあります。旨いです。 〇麺: 博多系極細低加水ストレート麺。茹で加減を聞いてくれるので、「カタ」で頼んだところ、普通な硬さのイメージでした。十分美味いです。 〇トッピング: 博多系ペラペラチャーシューではなく、程よい厚みと柔らかさの美味いのが2枚。コリコリキクラゲ、でかい海苔、ネギ 〇総評: 最近開店の噂を聞いてわざわざ訪問です。「博多豚骨」と看板に書いてありますが、豚骨醤油ですし、チャーシューも厚いし、海苔もでかくて、典型長浜系ではありませんね。でも美味いです。 特筆すべきは、セットメニューの安さ。半チャーハンと餃子6個で300円は破格です。餃子は小さめで綺麗に並んできて可愛いです。味もコクのある具がいっぱいの美味いものでした。 半チャーハンは、味つけと具の配合は絶妙ですが、ちょっとパラッパラが過ぎてポリポリに近い食感になっててやや残念。 ともあれ、なかなか美味いお店ですね。お若いご主人も誠実そうで好印象。通勤道沿いならちょくちょく寄ってしまいそうです。 ☆王様度:0.95王様 白麺 セットの餃子 セットの半チャーハン ☆☆ くろかわ食堂 ☆☆ (2019年惜しまれつつ閉店) 〇場所:奉還町商店街西に渡って少し南の通り 〇営業時間:11〜15、17〜19:30、月曜休 〇調査日:多数回、最近は2016年1月中旬某日 〇評価対象:ラーメン600円 (他のメニュー)
〇スープ: 豚骨&和風出汁スープ?醤油が結構濃いです。香ばしくて和そばの出汁でもいけそうな感じ。 〇麺: 普通の太さのストレート。茹で加減は柔め一歩手前。 〇トッピング: 普通のチャーシューではなく、豚薄切りの醤油煮込み2枚。カマボコ2枚、モヤシ、ネギ。 〇総評: 惜しまれつつ閉店の「はぎわら」なきあと、岡山の大盛りの聖地はここ「くろかわ食堂」のみとなりました。あっ?でも「梶屋」が復活? ともあれ、定食のご飯は漫画か冗談みたいに山盛りです。デザートはバナナ1本。 若い頃は時々寄ってトンカツ定食を食べてましたが、ご飯の量が殺人的なので、近年は足が遠のいていました。 最近、昭和食堂の中華そばも調査しているので、ここのラーメンが気になってました。ここでラーメン喰うとかこれっぽっちも考えたことがなく、これまで未体験でした。 かなり前、亡くなったお父さんの入院中に昼間一回寄ってみたら、お母さん一人なのでラーメン休止中でした。それなら、と思わずカツ丼頼んでしまい、何度も挫折しかけながら完食して帰ったところ、いつまでたっても満腹中枢がおさまらず、とても晩飯喰う気になりませんでした。 最近お母さん一人でラーメン復活の情報を得てさっそく久々に訪問。 初めて食べるラーメンは独特な醤油味でワンアンドオンリー。孤高の一杯でした。恐れていた量は普通で一安心&ちょっと拍子抜け。 どの店にも似てないのはすごいですね。脱帽です。 下の写真のカツ丼は小さく見えますが、丼はでかいし、ものすごい盛り上がりかたなんです。確実に2食分のカロリーがあります。そう考えるとさらに安上がりな気がしますね。味は極上。 お母さんは変わらず元気に切り盛りされていましたが、ご高齢なので少し心配です。もっとちょくちょく寄りたいですが、ご飯の量は1/3で許してほしいです。 ☆王様度:1王様 ラーメン カツ丼 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||